四姑娘旅日記 (2006年7月)

画像をクリックすると少し大きくなります。戻るときはブラウザのボタンで戻ってください。


7月14日

  昼食:天丼をつつきながら生ビールをくいっと飲む。この一杯で当分アルコールはお預けになる予定である。昔、山小屋でワインを飲み過ぎてモンブランを断念したのは遠く苦い思いで。

  関空のレストランを出て集合場所に向かった。そこにはそれらしい人が数人。皆旅慣れている様子。私はといえば30年ぶりの海外旅行。しかし前回と違ってお任せ ツアーなのは気楽である。添乗員のK氏の指示通りに出発ゲートに向かったけれど・・・
 14時出発のCA(中国国際航空)がゲートに来たのが14時半。当たり前だが出発も遅れ、突き鉄砲で北京での乗り継ぎ便にも間に合わず成都のホテルに着いたのは日付も変わった1時半であった。前途多難を思わせるツアー初日はこうして過ぎていった。

7月15日

 今日は成都から登山基地になる日隆(リーロン)へのバスの旅。距離にして約230Km。日本なら少々道が悪くても8時間もあれば着くだろうと思ったのだが・・・
 
 昨夜、顔合わせのはずの関東組と挨拶もそこそこにバスに搭乗。私は初めての中国の町並みを珍しく眺めていた。
 世界文化遺産の都江堰を過ぎたあたりから山道になるが、今年から大規模な工事が始まっている。ただし大規模というのはその範囲であって、工事そのものは途中のいたる所で小さな工事が勝手気まま。見ると作業をしている人もいるが、タバコをくわえてひたすら傍観者を決め込んでいるひとも。でも、その効果はてきめん、渋滞渋滞、また渋滞。それに、かの国の交通マナーが拍車をかけたのは当然であった。

 しかし、多少のも軋轢があっても、大きな罵声が聞こえてこないのは不思議だ。これは故障車両の横をすり抜けるキャベツ満載のトラック。下手をすれば横転ものだがひたすらテクニックでカバーであった。
 
 まるでテレビゲームのように数々の難関をクリヤーして有名な巴朗山峠(4487m)に着いたのが夕闇迫る午後7時半。バスを降りて歩くと頭がクラクラ!! さすがビックパスである。バスから下りて数枚の写真を撮ったが、ピントが合っているのやら・・・
この巴朗というのは四川省の古い呼び名、巴燭の息子という意味らしい。それだけ特別な山なのだろう。  
その夜の宿は21時着。関空からここ日隆まで実働時間は22時間ほど。はるばる来たぜ・・・と実感しながらベットに横たわった。

7月16日

 頭痛もなく思ったより気持ちの良い朝を迎え、早朝散歩をした。とは言ってもすでに7時近く。ここ日隆はチベットが近いにも関わらず北京と同じ時間。夜明けも遅いのだ。
 
 ホテルを出てバス道を避けて脇道に入るとそこは地元の住居。朝の支度やら仕事の準備に忙しそう。もともと日隆は山間の谷にできた町なので道もくねくねと曲がっていて、いつの間にやら大通りに出てしまった。ふと見上げるとホオジロ系の声が
写真の角度が悪く、図鑑と比べてもいまいち分からない(どうやらミヤマヒゲホオジロらしい)。次は赤っぽいツグミ。 これは一目瞭然でクリイロツグミだ。
 鳥を探しながら歩いていると、C社の白レンズが目に付いたのか、中国の方に話しかけられた。しかし・・・??? 会話にならず (^^; いや、少しでも話せるようになりたいものだ。
 この日隆の町。ホテルや土産物店も建ち並び、昔訪れたツエルマットのよう(馬糞があるのも)。しかし、昭和60年出版の「雲南・少数民族の天地」(NHK出版)をみると、戸数60とあった。観光で大きく発展していたのだ。それには日本人の功績が大きかったのだろう。
 ホテルに帰って朝食を済ませたあと。おっとその前に一言クレームがある。日隆ではいちばん良いホテルらしいが、なんとコーヒーが無い。え!嘘、って感じだ。牛乳(ヤク乳?)はおいしいが、朝の一杯のコーヒーが飲めないとは。キャンプでは覚悟していたのだが、今回最大の誤算であった。中国の方はあまりコーヒーは飲まないのだろうか。

 今日は高度順化のハイキング日だ。まずは長坪溝。溝というのは渓谷の事。専用バス、と言っても特に環境対応という訳ではなさそうだ。多分、観光バスが大挙入って来るのを防ぐためだろう。着いたのがチベット寺院、喇嘛寺。本によると清朝末期に建てられたそうだがすでに廃墟と化していた。この辺りからは四姑娘山の秀麗な姿を仰ぎ見る事ができる。
 「へーい、彼女!」というにはあまりに神々しく、まさに高嶺の花。

 歩き始めると、やはりすぐに息が上がってしまう。なにしろすでに日本第二の高峰、北岳より高いのでだから。たくさんの花や鳥を撮りたいのだが、まずは息を整えて・・・とやっているとグループからは置いてけぼりをくう。いきおい手抜きでシャッターを押してしまう。と言う訳で写真の出来については深く突っ込まないでいただきたい (^^ゞ

道端に咲く黄色いスミレは日本でもおなじみのキバナノコマノツメだ。なんだかちょっと表情が違うように思うのだが。
右はシロボウシカワビタキ。けっこう愛想の良い個体だったが、割と出会うことの多い鳥らしい。
ともかくいたる所で見たことのない花が現れ、行く先々で聞いた事の無い鳥の声がするので、もしグループ行動でなければ時速数百メートルでしか歩けないだろう。個人的にはそちらの方がうれしい (^^ゞ  
 ← これはプリムラ・ピンナティフィダ。むろんプリムラだからサクラソウの仲間。
 鳥には和名がすべてついているのだが、植物はまだまだ。ラテン語の学名は舌を噛みそうだ。
 ミヤマオダマキによく似たアクィレギア・エカルカラタ。こうなるともうどっちでも良いような・・・
 この長坪溝は枯樹灘まで歩いたが、上記の本によると、この先、千海子から右に登って行くのが四姑娘山へのルートのようだ。地図を見ると確かに海子溝より近い。
 昼食は日隆まで戻って地元料理だった。これがなかなかおいしい。なにやら酒のような物も出たらしいが、本人が認識していないので禁酒宣言には抵触しないだろう。それに可愛い娘さんが接待してくれると、旨さも倍増、どこかのおじさんは表情がゆるんでいた (^^ゞ

 昼からはもう一つの観光地、双橋溝。こちらは入り口に立派な建物が建っていた。 後ろの岩壁からはアマツバメの仲間が岩の割れ目を巣穴にしている様子だ。とりあえず帰りに確認と思ったけれど、結局分からず仕舞いであった。
 こちらの渓谷も専用バスで入るのだが、長坪溝と違ってほとんどがバスでの移動であった。途中の仏塔はまさに中国アルプス。
 この頃から軽い頭痛がしだしたのは昨日から疲れがでてきたからだろうか。感動とカルチャーショック。高度と疲れ。シャッターを押してもピンぼけばかり。気分的には温泉に浸かって冷たいビールをヲヲヲ・・・とあらぬ妄想も

7月17日

 いよいよベースキャンプに向かって出発だ。昨日の頭痛も取れてまずは快調なのだが、結局、悩んだ末に重い望遠レンズは日隆に残すことを決断。申し込みをした時点では登頂もできれば、という程度だったのだがやはりここまでで来れば登りきりたい、と元アルピニスト(という程でもないか (^^ゞ )の血がちょっと沸いてきたのであった。それに昨日の散策で感じたのだが、カメラとレンズ合わせて2kgほどの機材を息の上がった状態で振り回す自信がなくなったというのも理由。まあ、後悔はするのだが・・・
 ベースキャンプへの登りはすぐに始まる。まずは国立公園という事で管理事務所?でパスポートを提示。多分入山料のようなものも支払ったのだろう。
 昨日のハイキングとは違って少し急な坂をゆっくりと登る。当然道端には沢山の野草が咲いている。しかしのんびりと見ていると仲間ははるか上。それに馬に蹴散らされてしまうかもしれない。
  一時間あまりで気持ちの良い草原に出た。今日、目指すは白く輝く四姑娘山の懐。直線で9キロくらいだから、歩くのは十数キロと言ったところだろうか。たしかに大姑娘山ははるか先。
 ふと声のする方向を見ると梢に小鳥が・・・望遠に強いコンデジを向けてみると、なんとか種類がわかる程度には撮れていた。自信はないがハイイロマシコだろう。

 尾根のアップダウンを繰り返していくつかの仏塔を通り過ぎ、高度を上げていった。このまま尾根通しの道もあるようだが、ベースキャンプへ向かう我々は尾根の東を巻く形で樹林帯に入っていった。のんびりと歩くこと6時間ほどでベースキャンプを望む所に出た。気分としては下りたくないのだが、高度順化には登って少し下るのが良いのかもしれない。どうやら今夜の宿は多くの日本人で賑わいそうだ。
 ベースキャンプでは4〜5人用テントに2人。ゆったりと荷物を広げ一服していたが、周りの明るさに誘われて散策に出た。キャンプサイトから少し上がった所ではこんな鳥が。ひどいピンぼけだが特徴的な色彩からルリビタイジョウビタキだ。しかし、やはり望遠を持って来なかった事を早くも後悔。後に立たずとはこの事だ。

7月18日

 昨夜は久しぶりにテントでの一夜。北京標準時より朝が遅いのだから、当然暮れるのも遅いのだが、ホテルと違って灯り少ないテント生活では早々と寝袋に入る事になるので長い夜であった。
 朝、もう一度テント場の上に登ってみた。昨日見た鳥は確認できない。なんだか予想より鳥の声もすくないのは繁殖期だからだろう。周りは牧場の朝といった雰囲気。黄色いサクラソウ(プリムラ・シッキメンシス)は毒があるらしく、馬も食べないので贅沢に咲いていた。
 さて今日は海子溝を奥に入って大海子、花海子へのハイキングとなる。歩き始めてまもなく現地ガイドが指をさして教えてくれたのが、これ大黄。タデ科のダイオウ属にいくつか種類があるらしいがよく分からない。ともかくこれの3年以上の根茎を乾燥したものに薬効あるらしい。という訳で3年後を楽しみにしよう。
 3600m〜3800mをアップダウンして湖、大海子に着いた。これだけの湖だから何かいるだろうと思ったらいた。アカツクシガモだ。日本でも冬場に時折飛来してバードウオッチャーと楽しませてくれる鳥だ。飛ぶとたいへん美しいのだが、いかんせん遠すぎる。とりあえず証拠写真程度。
 大海子からまもなく花海子へ。こちらは湖に泥が堆積して湿原になったという雰囲気だ。サクラソウも咲いていたが、もう少し季節が早ければ一面ピンクに染まるのだろう。いずれ木道でもできれば中を歩いてもおもしろい所だと思う。

  キャンプサイトに戻ってからは地元スタッフとの交流になった。そこで聞いたのが「四姑娘山の歌」。女性陣はすっかり気に入って採譜をしていた。この後、「四姑娘山の歌」は私たちパーティのテーマソングになったのであった。いやいや歩いていてもそうだが、元気な女性陣である。
 その夜、割としっかりとした雨がテントを濡らした。さて明日はアタックキャンプ(4300m)へと

7月19日

 昨夜の雨が嘘のように晴れ上がった朝を迎えた。ここまで晴天が続くと肝心の登頂日はどうなのだろうと心配もわいてくる。
 さあ、標高差700mへ第一歩。まずは17日にキャンプサイトを見下ろした辺りまで戻った。そこから支尾根を巻くように登っていく。コースはたくさんあるようで、ガイドがパーティの様子を見ながら選ぶのだろう。ゆっくり歩くのはもう一つ理由があって、先回りしてテントを張る時間を確保するためだと推測した。私たちは少し遠回りになるのんびりコースらしい。そこはいたる所お花畑。 そして青空には巨大な鳥が・・・
 ヒマラヤハゲワシだ。手元の図鑑には体長しか載っていないが、それが120cm。翼の長さは写真から想像していただきたい。しかも、そんな畳(よりでかい!)のような鳥が幾つも舞っているのだ。感動で体が震えた。この時はつくづく望遠レンズを置いてきた事を後悔した。所でハゲワシだから死肉をねらっているのだろうが、私たちパーティの中に旨そうな人がいたのだろうか。誰とは言えないが。
 左に巻いていた尾根を登り切り右に戻ると目的の大姑娘山が見えてきた。山稜の低くなったコル(鞍部)の下あたりが今夜の宿。スケールが大きいのですぐそこに見えるが、まだ標高差300mはあるだろう。しかし、山の様子もすこしづつ変化して登るに連れ水の流れるガレ場には青いケシや黄色いケシもちらちりほらり。私はといえば相変わらず空を見上げていたいのだが、息が上がると視線は下に。うまく行かないものだ。
 アタックキャンプ到着は3時半ころ。小休止の後、周辺で高度順化。さすがこの辺りになると緑の芝生はなくなり岩の隙間にクッションプラントと呼ばれる高山特有の凝縮された野草も見え始めた。しかしついついと深入りしてイエローカード。
「落石があるから山に寄らないで」
いやはや仰る通りだ。
こんな石が落ちてきたらひとたまりもない。ちなみに私たちのパーティのテントは右下奥。

いよいよ明日は頂上アタック。

7月20日

 今朝は5時に朝食だと聞いていた。今までのぬるま湯的なスケジュールからすると、急に「おっ! 登山だ」と云う気分になる。昔、登っていた頃には暗い内からヘッドランプを点けて登るのは当たりまえだった。むろん就寝は早いのだから時間的には充分なのだが、高度の影響か充実した眠りとは言いかねる。夜中にテントの周りでする生き物の気配、たぶん馬かヤクだろう。それも夢とうつつの間をさまよって足音が近づいたり遠ざかったり。
 暗いテントの中で時計を見ると4時頃。そろそろ起きてもいい時間だが、いまひとつ体が言うことを聞かない。重い体を動かしてテントから顔を出すと、空には星がきらめいていた。今日も晴れそうだ。そうだ、これを撮らなくては・・・
 三脚はすでにベースキャンプに置いてきているので、セルフポートレート用の簡易ホルダーを地面にセットして夜空を。しかしファインダーを覗いてもテントが入ってなければ真っ暗だ。多分視力も落ちているのだろう。適当に数枚。
 6時前。いよいよ5000mに向かって出発。ただし、これからは休憩時間以外カメラ禁止のお達しがあった。残念に思う反面、登山に専念できる事もあり、思いは複雑。

 アタックキャンプからは氷河が作ったものだろうか数段の丘状になったガレ場を落石に気をつけて登る。歩き始めるとイワヒバリの仲間がシルエットで観察できたが、むろん写真禁止だし撮れる明るさではない。2回目の休憩だっただろうか。朝日の照り返しで明るくなった岩壁に黒い影が動いたのが目に入った。双眼鏡で覗くと嘴の赤いカラスだ。これはわかりやすいハシベニガラス。しかしこれも遠すぎてパス。
 7時前にコルを越えて休憩。やっと写真が撮れる明るさになってきた。視野がいっきに広がりモルゲンロートが峰々の頂き付近を赤く染め、神々しい光景が広がっている。やや緩くなった斜面を登るにつれ視界はますます広がり、はるか遠くの白い峰も遠望できるようになった。四川省・最高峰ミニヤ・コンガ(7556m)。その堂々たる姿は、はや次の旅に誘ってくれた。
 短い休憩を繰り返し、頂上に着いたのは8時25分。「やったー!」とは言っても頂上は意外と狭く登山者で混雑していた。実際にピークに立ったのはそれから数分後。ともあれ、数ヶ月前までは思いもしなかった5000mの峰に立つ事ができた。ここまで導いてくれたガイドの方々、添乗員のKさん、そして仲間達に感謝である。
 3日前にははるか遠くにそびえていた四姑娘山は間近に迫り、二姑娘山にはピークを目指す登山者も見えたが、頂上は次の登山者に譲ってピーク下で集合写真。皆さん喜色満面の事だろう。

 下りは登り以上に落石に気を付けなければならない。だが、息が上がらない分楽ではある。この日の予定はアタックキャンプを経てベースキャンプまで下山だ。標高差にして1500m。穂高の頂上から徳沢あたりまで下りてくるようなものか。しかし時間はまだ9時。たっぷりとある。
 コルを少し下りたあたりでカメラ解禁となった。 「さて、撮るぞ〜」と思ったものの、この辺りまだ花は少ない。とりあえず登りで見つけていたキオノカリス・フッケリを探す。この辺りだったかな、と思っていると前の方でSさん達がが写していた。花の姿を見ればわすれな草と同じ仲間だと分かる。今回の旅でぜひ見たかった花の一つだ。もう少し花が多ければ、というのは贅沢か。
 右はリグラリア・ヴィルガウレア。この後昼食を取りカメラを変えて青いケシなどを写したのだが、帰って見てみるとどれもいまいち。腕が悪いと言えばそれまでだが、やはり疲れや高度の影響があったのだと思う、事にした。
 午後は明るい草原を一路ベースキャンプへ。休憩で寝っ転がると雲が流れる。しかし気を付けないと動物の落とし物がある。ハイジもよけながら跳ねていたのだろうか。 おっと、ヨーロッパアルプスにはヤクはいなかった。そう言えば落とし物にむらがる虫が目に付かない。
 ガイドは縦横に刻んでいる道をあみだくじでもするかのように選んで下りていく。急な斜面を下った先で一休み。ここでも西遊七姑娘のコーラスがそよ風に乗って花園を流れていった。

 その夜は山羊の丸焼き。香ばしい匂いがキャンプ場に漂う。それに誘われたのか上空をヒゲワシが舞う。この桃源郷とも明日はお別れだ。
 夜の宴はさきほどの焼き肉。やはりピリ辛味付けだが適度で旨い。添えで出たシシトウのようなものを口にすると、涙が出るほど辛かった。先の本の受け売りだが、日本人はただ「辛い」が中国ではしびれる辛さを「麻」、カラシの辛さ「辣」、塩辛さは「咸」だそうだ。しかしワサビの辛さは何というのだろう。その後、地元スタッフも全員加わって、歌あり、踊り(これがきつかった)ありで暗くなるまで賑わった。全員登頂できたのも地元スタッフの献身的なサポートがあっての事だと思う、本当に感謝である。

7月21日

 昨日山羊を焼いている近くで水力発電の電線に止まっていた赤い鳥を探しに出てみると、さっそく地面から飛び立った。どうやらその辺りに好物があるらしい。 じっと待っていると飛んできた。真っ赤な鳥だ。赤とか青い鳥は日本では人気の鳥である。もし、こんなのが現れたらバードウオッチャーが押し寄せる事だろう。鳥の名はヒイロマシコ。手元のカメラではこれくらいしか撮れなかった。
   さていよいよ麓に向けて出発。そう言えば今日はもう金曜日。関空を飛び立ったのが金曜だから一週間を過ぎた事になる。途中、川上に向かっていくハイカーがたくさんいた。中国の情報に詳しいOさんによると、中国でも社内旅行が盛んだそうだ。そう言った人たちだろうか。しかし、馬に乗っている若い人が多い。生活にゆとりのできた階層にとってはマイカー同様ステータスという事かもしれない。やがてこの国にも歩くことが別の価値を持つと思う日も来ることだろう。そうしたパーティに西遊コーラス隊が「四姑娘山の歌」で迎えるのだが、日本人の歌う中国語の歌への反応が面白かった
 トレッキング中、何度か聞こえてる鳥の声の主がなかなか分からなかったが、帰る途中にやっと見つけた。さて、写真の中にいるのがわかるだろうか。オオシロボシガビチョウ。英名が Giant Laughing-Thrush なるほど、そう言えば笑い声のようにも聞こえた。
 鍋庄坪まで戻ると日隆の町はもう少し。振り返ると四姑娘山は雲に見え隠れしていた。まるで私たちに合わせてくれたような晴天は終わりなのだろうか。最後の急坂を降りると16日に昼食を取ったN山荘。
 パーティの最高齢Kさんが着くと皆から拍手がわく。予定はしてなかったそうだが、しっかりした足取りで登頂した彼女のがんばりはずいぶん励みになった。寄せ書きには様々な思いが。

 その後、バスに乗って来た道を戻り巴朗山峠へ。峠手前でもう一度散策。こんどは当たり前かもしれないが15日よりずっと楽だった。花を探していて、ふと気がつくとバスはずいぶん下に見えた。赤いケシ(メコノプシス・プケニア)などを撮って峠に。ここでついに大粒の雨に遭い、バスの外に出ていた人は慌てて乗車。これまでよくぞ晴天が続いたものと、普段は見向きもしない神様に感謝である。

7月22日

 臥龍のホテルはなかなか立派だった。でも、前夜の食事の時に紙コップでビールを飲まされたのには不満の声が挙がった。せっかくのハードにソフトがついて行っていないという感じだ。それにまたもやコーヒーが無い。なお名誉の為に言っておくが夕食は美味かった。
 ずいぶん下ってきたと思うが、このあたりでも標高1500mほどだ。私の地元ではハクセキレイなどはいない高さだが、亜種のメンガタハクセキレイがいた。他にはキバラシジュウカラ、ソウシチョウなど数種がホテルの庭で見られた。
 その後、パンダの保護施設を見学。檻の中にいる生き物を見るのはあまり好きではないが、やはり可愛い。しかしこんな動物が生き残っているとは本当に不思議に思う。施設の中ではサンジャクがけたたましく飛び交っていた。
 後は成都に戻るだけ。途中、大きな事故現場に出会った。けっこうアクロバチックな運転をする所だから、いつかはと思っていたが小型車とタンクローリーの正面衝突という悲惨な事故だった。
 朝の情報では成都が暴雨との事だったが平地に出ると雨も無く予想より早くホテルに着いた。もっとも予想が悲観過ぎたのかもしれない。
 その夜は「欽善斎」という所で薬膳料理。有名な店らしく、大型バスが何台も止まっており、帰りには席が空くのをまっている人がたくさんいた。
 次々と並ぶ料理に「とりあえずビール」と注文したが、さっぱり来ない。仕方なく飲み放題という薬膳酒を飲む。旨かったが少々きつい。度数は50%ほどだそうだ。何度か念を押してビールが来た頃には少し酔っぱらって、のど越しは味わえなかった。
 ここでずっと案内してくれたSさんとEさんから成都海外旅遊有限責任公司というちょっと厳めしい名前の入った登頂証明証と記念品を頂く。全員がもらえる事はうれしい事だ。Sさん、大学で体育の講義もしているというがっしりとした体格の実に頼りになる人だった。

7月23日

 帰国の日。せっかくだから少し成都の町を歩いてみる事にした。あまり時間も無いので、望江楼公園の方を選んだ。地図では幾つもない区画だったのだが、実際歩いてみるとその区画が大きい。500mほどあるだろうか。時間は計算ずくのつもりだったがつい早足になってしまった。錦河(パンフレットでは府河となっている)に掛かる橋(九眼橋というらしい)のたもとが賑わっていたので、何だろうと近寄ってみると魚介類の朝市が開かれていた。当然だが川魚ばかり。
 九眼橋を左に折れると四川大学があって、閑静な地域だった。川面でツバメが飛び交うが日本のとは少しちがうようだ。顔に被るくらい垂れ下がった並木から鳥の声がするので、探しながら歩いていると電線に止まった鳥が同じ声だった。鳥はシロガシラ。日本でも八重山諸島、沖縄本島にいるらしい。私は初めてだった。
 望江楼はまだ開園前。周りの公園を地元の人だろう、きれいに掃除をしていた。この楼は唐代の女性詩人、薛涛(せつとう)を記念して清の時代に建てられたそうだ。薛涛が好きだったという竹林が美しかった。
 いよいよホテルを出て帰国。関東組ともここでお別れだ。皆さん大変お世話になりました。

 飛行機が遅れたとは言え、行きから比べるとまずまず順調な帰国だった。ただ、関東組の帰国は翌日になってしまったとの事。海外旅行、特に辺境となるといろいろとあるだろう。

 今回お世話になったのが 「西遊旅行」。特に義理もまいないも無いけれど、スタッフも充実していて他のパーティより良かったように思います。と、よいしょ。もっとも、これは添乗してくれたK氏の人柄もあるかもしれません。

種名についてはあまり信用しないでください (^^ゞ



とりあえず終わり(加筆改編があるかも (^^ゞ )